PR

仮想通貨GEEK、Bitget上場廃止【ラスメモ】

ラスメモ
この記事は約12分で読めます。
[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

4月9日、ラスメモのトークンである $GEEK が突如海外取引所Bitgetの上場廃止が決定しました。
上場廃止は4/16です。
2024年9月26日に上場してから半年ちょっとでのデリストで非常に残念な結果です。
それによる思いと今後のラスメモの影響についての個人的見解です。

出来なくなること

$GEEKはBitgetとGate.ioに上場していますが、Bitgetの上場廃止により出来なくなることがあります。

BitgetでのGEEKの売買

xGEEK(earn)を仮想通貨である$GEEKに変換しても、それを直接Bitgetの口座に送って売却→他の仮想通貨→日本円 といった流れが出来なくなります。
もう一つの上場先であるGate.ioで売買する手段もありますが、日本居住者の新規口座開設は現在出来ません。
その他の方法としてDEX「Teal Swap」を用いる手段もありますが、少し手間がかかる上、流動性が乏しいことから売却時の変動は大きいです。
Xや動画で丁寧に説明してくれている方もいますので、やってみればそれほど難しいものでもありません。
ただ、多くの人が簡単にGEEKを売却する手段を失ってしまうことになり、利便性は損なわれました。
上場廃止後はGEEKを市場で買ってゲーム内に入金してxGEEKにすることも出来なくなります。

GEEK上場廃止決定のお知らせ

DEX「Teal Swap」での売買もやってみれば全然難しいものではありません。
ブリッジしてスワップするだけ…というと初心者にはなんのことやらって感じですが、私も初心者ですし初めてやってみましたが、何も難しく考えるようなことではありませんでした。

TealSwapでのGEEK⇔OASのスワップ

変わらないこと

外に出して換金出来なくなりますが、ゲームプレイ自体は基本的には変わりません。

出金して$GEEKにすること

xGEEK(earn)を出金して、$GEEKを入手すること自体は出来ます。(出金制限次第ですが)
換金することが出来なくても、$GEEKの保有特典やGEEKショップでのアップグレードチップやサブスロット追加チップの購入、RoninでのrNFTのMintアイテムの購入等、$GEEK自体にも用途はあるので、xGEEK(earn)を変換出来る限り、入手は難しくはありません。
獲得した$GEEKをマイページでxGEEKにすればliteがついてくる分お得にゲームプレイが進められるのも変わらないでしょう。(交換レートの変動で損しなければ)
ちなみにレートが想定外に大きくなり過ぎてマイページの交換レートの表示が実際と異なる場合があるので、ゲーム内のレートを参照した方がいいかもしれません。(4/17修正完了)

価格が安過ぎて、ランド特典の優先交換分だけでも大量のGEEKが!
マイページでxGEEKにするならレートの変動に注意。レートが低い時に購入すると有利

どのような影響があるか

全く売買出来なくなる訳ではありませんが、当然諸々の影響はあります

Roninへの対応はどうなる?

これが一番気がかりですが、すでにGEEKとLITHEの相関性を決めて進めているところにBitgetの上場廃止がどのように影響するかです。
Gate.ioでは引き続き取引可能であるためこのまま進めていくとは思いますが、現段階で1ヶ月ほど遅れたペースであるとのことから、さらに調整のために遅れる可能性もあります。
Gate.ioでも上場廃止になってプロジェクト頓挫なんていう結末になったら目も当てられません。
ただ、Ronin対応をしっかりと進めているなら、今まで通りearnして、ドールや装備の覚醒、earnのアップグレードをして準備しておけば、$LITHEを稼いで換金することも出来るでしょう。
$LITHEが上場するなら$GEEKの価値も担保されるので、早々に$GEEKの価格維持対策をとれば再起は不可能ではないと思います。
いや、やっぱどうだろう…。
LITHEに関してはどうなるのか全く情報が出ていませんので、続報が待たれます。

GEEKの現在価格は想定の範囲内なのだろうか?

プロジェクトドラゴンについて

すでにラスメモミニの方でこのプロジェクトについての発表がありましたが、ラスメモでも$GEEKを持っているといいとかなんとか…。
昇竜トークン($SRYU)というのを出すみたいですが、これはどうですかね…。GeekOutが主体でやっているのか、enish開発の「ぼくレス2」や「ガルショ」をLINE miniでリリースして、複数のアプリで稼いだ各ゲーム内通貨を持っていると$SRYUがエアドロップでもらえるとかなんとか…。
まだAMA等もないので何とも言えませんが、まぁ、こちらへの影響は別に気にしなくてもいいかな…という個人の感想です。

メインの施策ではないが何かしらの恩恵はあるようだ

ユーザーや関係機関の心情悪化

日本人が売買可能なBitgetで上場廃止ということは、大多数のプレイヤーが換金できなくなるということなので、スキャムとの誹りを受けることでしょう。
ただでさえ売上が低迷している中でのことなので、心情悪化から配信停止の懸念が生まれ、課金を控えるようになれば負のスパイラルです。
投機は自己責任とは思いますが、大量のNFTを購入するなどして稼ぐことを目的としたユーザーからの反感は強まり、全体の雰囲気が悪くなることは新規参入者に対しても悪影響でしょう。
また、上場から半年ちょっとでのデリストはやはり企業・チームのイメージダウンに繋がりますし、今後のプロジェクトへの影響が懸念されます。

iOSセルランにも心情が反映されているようだ

原因は何だったのか?

これは色々な意見があると思いますが完全な個人の見解です

GEEKのユーティリティを設けないまま出金緩和

$GEEKは基本的に売って換金するしかありません。
ゲーム内に入金してxGEEKにするという以外は使い道がありません。
4月4日にGEEKショップを新設しましたが、GEEKでの固定価格であるため、GEEKが下がれば下がるほど激安で購入出来ます。
アップグレードチップもサブスロット追加も、常に使い続けるものでもありません。
準備し厳選したものだけに使うべきものなので、GEEKが消費され続ける訳がありません。
このショップ開設を足掛かりにGEEKの価格向上を目論んでいたなら、完全に見込みが甘過ぎます。
同じ商品を日本円で3,000円するものが、GEEKで買えばこの記事を書いてる時点では40円で購入出来てしまいます。
これではGEEKは消費されないし、円で課金する人は馬鹿らしくて課金しなくなるでしょう。
その状態で3倍ほどの出金枠緩和を実施すれば、当然の結果とも言えると思います。

桁は多いけど数十円程度〜(記事執筆時)

コンテンツ開発の遅延

昨年秋にロードマップで発表した新コンテンツがいつまで経っても追加されません。
大阪編の続きも予定より遅れています。
イベントは使い回しで徐々にユーザー離れは進んでいき、課金控えからバイバック縮小のため、ますます価格は下落しました。
そもそもラスメモは、web2要素に対する課金によるバイバックが価格の下支えとなるものだったのに、魅力あるコンテンツを出さずに売上低迷を引き起こせば、価格下落は当然です。
GEEK保有によるADPや特典は、一定の価格以上であるならば、その後も価格を保つための有用な施策かもしれませんが、一定水準以下ならば売却した方が利益になります。
下がれば下がるほど、保有する価値がなくなるため下落は加速していきます。
そうならないために続々とコンテンツを追加し、新規を増やしていくべきだったのですが、steam版やRonin対応など、他のことに注力した影響があったかは分かりませんが、やるべきことの優先順位を間違えたのではないかと思います。
GvGの改善など優先していたようですが、多くのユーザーが求めているのは、気軽にひとりでも飛び込める要素や、協力プレイ、やり込み要素です。
エリシアンアビスやミラージュラビリンス、王の復活のボス追加など、ずっと楽しみに待っているのに全く続報も出ません。
earn目的ではないユーザーは、静かに去っていくのみです。

このロードマップ、去年の8/26に出たんだぜ…

判断や対応は遅く、誤った行動に出るのは早い

みんな思っているだろうけど、何故ここまで下がるまで放置していたのかってことです。
どんどん下がっていて、その原因を指摘したり、意見を提案しても静観してるかのような状況でした。
出金早押し競争も、不公平感をなくして抽選方式とか、個人上限額の大幅な制限とか提案しても、ただ出金枠を緩和するという愚策。
ちがう、求めているのはそれじゃない。
「それではいつも出金している人がもっと出せるようになるだけだ。」
そんな声を上げている人も多数いたのに、全く改善されないまま。
しかも動きが遅いのに、「それはダメだ!」っていうような判断や対応に限って即実行。
その結果が上場廃止じゃ、そりゃ皆さん怒りますよね。。
GEEKの保有特典も本来なら何万円も課金しないと手に入らないようなもので、本来発生するはずの売上を放棄するようなものです。
毎月保有量を見直したり、金額に応じたGEEK枚数にしたり、保有特典ではなく月替わりでの販売にしたり、何かしらの対策をすぐに講じていれば少しは違ったのではないかと思います。

トドメの一撃

稼げ過ぎた

これは文句をいうより感謝すべきことではありますが、「こんなに稼げてしまっていいの?」とは思いました。
Xで「ラスメモ全然稼げない」なんてポストを見かけたこともありますが、トンデモナイ。
逆に「こんなに簡単に稼げるゲームない」
とも見かけましたが。その通りだと思います。
だからといって、何の利益も無いのに具体的な稼ぎ方をわざわざ見ず知らずの他人に教える訳もなく、本当はすごく稼いでるのに黙々とやってるだけの人も多いでしょう。
稼いだアピールしてるのも「なんだかなぁ」と思われるかもしれませんしね。
ただ、運営的にはこのearn体験をもっと広めてくれることでプレイ人数を増やして欲しい思いがあったと思います。
公認アンバサダーの方が獲得したxGEEKの数に応じて、ハッシュタグをつけてポストすることで賞金を出すイベントを催してくれた時、マーケティング担当の大谷さんも
「●●円稼げたっていうポストしてくれるのはありがたい」
と言ってたので、『稼げる環境作ったけど、その分いっぱい宣伝してくれよ。』という期待はあったかもしれませんね。
私もラスメモ用のアカウントで、盛り上げることでお返ししようとよくポストしてましたが、出ない人からしてみればウザいかもしれない。。
以前当ブログでGEEKBOXの排出について報告していましたが、金箱が全く落ちなかった期間が長かったのもあり、平均でBOX単価70xGEEKに届かないくらいでしたが、公文さんがAMAで「70~80くらい」と明かしましたね。
私も1月から3月頃は1日に3,4個金箱出たりもあったし、なんやかんやでそのくらいかそれ以上になってると思います。
一応今でも全部記録はしてますが、100箱連続銅箱であっても、その後金箱が続いたりもしてますね。
ただ、そんな運任せではなく、堅実に安定して稼げました。ポイ活とかスキマバイトどころではなく、労働して賃金を得るくらいの水準を、楽しくゲームやってて稼げたんだから、やっぱりラスメモって神ゲーだよなぁ。。。
プレイヤーに楽しいearn体験させようと無理してくれてたんだなぁ。。

そもそもの話

いまさら言っても仕方ないけど、この時すでに未来は決まっていたのかもしれない

上場価格が安過ぎ

これは本当にそもそも論で今更言ってもしょうがないのですが、リリース前のAMAで、$GEEKの価格は「10円では寂しい。20円くらいは欲しい」
という発言がありました。
確かにこのあたりの価格なら保有によるADPの加算値も納得できるものでした。
しかし始まってみれば1.5円前後
それでも初めは価格が安定していましたが、こんな安値でGEEK保有により大量にADPを獲得されたのでは、先行投資組は不満が募るばかりです。
そこで不公平感をなくすために保有によるADP加算値を下げたことから大きく下落。
価格の均衡は破れ、下落の道をひた走ることとなります。
元々の各設定はGEEKがそれなりの価格であることを前提に設計されていたのに、想定より遥かに安い価格のまま、当初の設定を直ちに調整しないで進行すれば、そりゃ崩れますよね。。

崩れ出したら止まらない

リリース初日の超鬼畜難易度

初日の深夜1時にすぐに調整されましたが、リリース当初はチュートリアルが極悪な難易度でした。
先行プレイでやり込んでいてコントローラー使用にも関わらず、結構ギリギリの勝利だったので、スマホプレイのほとんどのユーザーはすぐにアンインストールしたのではないでしょうか。
元々先行プレイの時はダッシュ機能はありませんでしたが、ダッシュ系スキルやノックバック、位置取りを駆使すれば特に不便はありませんでした。
敵も今ほどアグレッシブな動きではなかったので、ダッシュがなければそれはそれで良いバランスだったかなという感じです。
結果的に、スピーディーでアクション性は高まりましたが、最初のチュートリアルで出てくるボスがして良いような動きではありませんでした。
さらに最初の部屋の雑魚敵が遠距離攻撃で移動速度低下を付与してダッシュを封じてきます。
アリアハンの外に出て初めて遭った雑魚がいきなりボミオスやルカニを駆使するトリッキーな相手ってイメージです。
冗談だろって感じでしたね。
何のための先行プレイだったのか。先行プレイは本当に楽しく時間を忘れてやっていました。
ダッシュ機能追加で十分なテストをしないでのリリースの結果がこれかと。
この時は「あぁ、enish終わった」って思いました。
普通はこれで負けたら最初のガチャが始まって、
「仲間を編成して強敵に挑もう!」
的な流れになるところ、ならないんですよね。
しかもその後「難易度は可愛くない」的な広告出してたけど、感覚がかなりズレてました。
成功体験も無しでただ難しいだけじゃついてこないでしょ。。
今はその後のさらなる調整で、最初から仲間4人で挑み、メチャクチャ簡単になりました。
今でこそスペックの高くないスマホでも動作しますが、最初は結構高スペックでもアチアチでフリーズしてたので、それもユーザー離れの最たる要因と言えるでしょう。

ラスメモの今後は?

私自身はラスメモをやめる気は毛頭ありません。
楽しいだけのゲームならラスメモの代わりはいくらであります。
稼げるけどつまらないゲームもあります。
つまらないことして小銭稼ぐくらいなら労働した方が手っ取り早いです。
ラスメモはもう稼げないか?と言われたら、現時点でも稼いで出金は可能です。
前述の通りDEXで換金する手もありますし、Gate.ioの口座を持っている人は状況は変わりません。
何より、期待しているのはこれからですね。
Ronin対応で$LITHEが上場するなら、$GEEKをrNFTに投資して稼ぐ道が出来ます。
ただ計画通りRoninに行けるのかという一抹の不安はありますが、ラスメモが終わる時はenishが終わるのかなと。
ラスメモでダメならweb3ゲーム自体にゲームとしての魅力を全く感じなくなるので、大人しくゲームはゲームとして割り切ろうと思います。
他の多くのBCGは、ゲームとして面白いかというとハッキリ言ってつまらないです。稼ぐこと自体が楽しくなって、そのゲームが面白いと錯覚することはあるかもしれませんが、earnを切り離したら虚無だと思います。個人の感想に過ぎませんが。。
でもラスメモは楽しいです。
楽曲も良いし、不満を爆発させている人もゲームに関しては評価しています。
それだけ期待が大きいからこそ、非常にもったいないことをしている運営に不満をぶつけたくなるのだと思います。
新章の開発については情報がありましたが、ずっと待ち続けている新規コンテンツを実装してもらいたいところです。
余計なことに色々手を出さないで、しっかりとラスメモのコンテンツ力を高めていけば良いいのにと思いますね!

とにかくゲームの開発を進めていって欲しい
スポンサーリンク
ラスメモ
シェアする
あほむしをフォローする

コメント